vr パソコンで見る

VRをパソコンで見るために必要なこと1:VRゴーグルが必要

VR動画を楽しもうと考えたとき、必ず手に入れなければいけないのはVRゴーグルです。VRの目玉の機能といえば、視線や首を動かせば映像もそれに合わせて追従して動くことでしょう。それを実現してくれるのが、頭に装着するヘッドマウントディスプレイであるVRゴーグルなのです。装着することで、視界に入り込むのは映像だけになるのでしっかりとした没入感も得られます。

VRゴーグルの主な種類

VRゴーグルには、大きく分けて以下の3種類があります。

  • スタンドアローン型

本体にプロセッサーやバッテリーを内蔵し、PCやスマホなしで動作するタイプ。手軽にVR体験ができるのが特徴です。

  • PC接続型

高性能なPCと接続して使用するタイプで、映像のクオリティが高く、臨場感のあるVR体験が可能です。ゲームやプロ向けの用途に適しています。

  • スマホ装着型

スマートフォンをゴーグルにセットして使用するタイプ。比較的安価で、手軽にVRを試したい方におすすめです。

それぞれに特徴があるので、用途に合わせて選びましょう。

数多くの種類のVRゴーグルを選び方

vr パソコンで見る

VRゴーグルは5万円程度で買えるものから、20万円以上するものまで数多くの種類があります。予算を考えた上で自身にピッタリな製品を購入しましょう。こちらでは選定するときに知っておくべきポイントを紹介するので読んでみてください。

◉ 解像度をチェック

VRゴーグルにはテレビやパソコンモニターと同じように解像度があります。『1920×1080』や『3840×2160』などがあり、解像度が高くなればなるほどリアルな映像を楽しめるようになります。ただし、解像度が高くなると値段も跳ね上がりますので気をつけましょう。

◉ トラッキング機能

視線や首の動きを関知することで画面の映像を追従させることができるのは、トラッキング機能のおかげです。これがないヘッドマウントディスプレイでは、視野を動かすというVR動画の醍醐味を味わうことができないので注意しましょう。各製品でトラッキング機能のクオリティが異なるため、よりスムーズに視野を動かしたい場合は高性能のものを手に入れる必要があります。

◉ 安い製品はスマホ用

インターネットで検索をすると、2000円や3000円程度のVRゴーグルがたくさん見つかります。それらはパソコンで見るものではなく、スマホで見るものなので気をつけましょう。スマホのものはパソコンで見る製品よりも自由度が低く、対応するVR動画も多くはありません。とりあえずでも試しにVRを利用してみたいなら購入するのもよいですが、本格的に楽しみたいならパソコン用製品の購入を強くおすすめします。

◉ ゲームのことも考えよう

vr パソコンで見る

VRゴーグルを購入するときは、動画だけ楽しむのかゲームもやりたいのか考えましょう。ゲームを楽しめるスペックを持つ製品ならば、動画を楽しむことはほぼ間違いなく可能です。しかし、動画を楽しめるスペックの製品がゲームを楽しめるとは限りません。

今は動画だけでよいと考えるかもしれませんが、今後ゲームもやりたいと思うこともあるでしょう。もしも、低いスペックのものを買うと、ゲームをしたいときには買い換えなければいけないので、自身の気持ちをハッキリとさせた上で購入することが大切です。

◉ レンタルで試してみよう

VRゴーグルはそれなりの値段がするため、買ってから後悔したくないと考える方もいるでしょう。そのときは、レンタルサービスを利用して、どのようなものか実際に試してみましょう。一日あたり3000円程度で借りられるところもあるので、購入に不安がある方は実物を触って色々と試してみることをおすすめします。

vr パソコンで見る

なお、VRゴーグルのマニュアルは各メーカーの公式モームページで配布されていることがほとんどです。そのため、レンタルするのなら、自宅に届く前にきちんと熟読しておきましょう。せっかくのレンタル期間をマニュアルを読むことで消費してしまうのはとても勿体ないです。事前に読んでおけば、パソコンへの接続がスムーズにできてバッチリと設定も行えるため、すぐにVR動画を楽しめるようになります。

ちなみに、レンタルサービスを利用する場合、実店舗で提供してくれるところを探すのは難しいのでインターネット上で探しましょう。簡単に宅配に対応しているところが見つかるため、遠方のお店だとしても問題なくVRゴーグルを借りられます。

人気なPCで使えるVRゴーグル5選

人気なPCで使えるVRゴーグル1:Meta Quest 2

Meta Quest 2は、VR・ARゴーグル部門で4年連続受賞を誇る高性能VRヘッドセットです。超高速プロセッサと高解像度ディスプレイを搭載し、従来モデルより50%向上したピクセル数で、より鮮明でリアルな映像体験を実現。直感的に操作できるTouchコントローラーや3Dオーディオによる臨場感あふれる音響も魅力です。さらに、400以上のタイトルが揃うライブラリで多彩なコンテンツを楽しめるほか、PCと接続すればOculus Rift対応のVRゲームにもアクセス可能。無限に広がるバーチャルの世界を、思いのままに体験しましょう。

人気なPCで使えるVRゴーグル2:Meta Quest 3

Meta Quest 3は、最新の技術を搭載した高性能VRヘッドセットで、リアルなグラフィックや豊かな空間オーディオを楽しめる最もパワフルなMeta Questシリーズです。4Kを超える「Infinite Display」により、より広く鮮明な視界を実現し、没入感を大幅に向上。MR(複合現実)機能を活かし、ゲームや映画鑑賞、フィットネスまで、あらゆるシーンで活用できます。さらに、512GBモデルを購入すると、話題のVRゲーム『バットマン:アーカム・シャドウ』とMeta Quest+の3か月無料体験が付属。軽量なデザインで快適に長時間使用できる、まさに次世代のVR体験を提供するデバイスです。

人気なPCで使えるVRゴーグル3:Oculus Quest 2

このワイヤレスオールインワンVRヘッドセットは、PCやコンソールなしで手軽にVRを楽しめるデバイスです。スマホアプリで簡単にセットアップでき、すぐに没入感あふれるVRの世界が広がります。Facebookアカウントでログインすれば、友達とつながったり、コミュニティに参加したりと、さらに充実したVR体験が可能になります。

人気なPCで使えるVRゴーグル4:PICO 4 Ultra

600種類以上のVRゲームを単体で楽しめるだけでなく、Steamと連携すれば6000種類以上のタイトルにアクセス可能。Motion Tracker(別売り)を使用すれば、VRChatのフルトラッキングも可能です。軽量で快適な装着感に加え、ダイヤル調整でフィット感を自在に調整。最新のMR技術と強化されたSnapdragon XR2 Gen 2プロセッサーにより、圧倒的なパフォーマンスを実現。さらに、PCやスマホ画面をPICO 4 Ultraにキャストでき、空間ビデオ機能で大切な思い出を記録&再体験。マルチスクリーン対応で、最大280インチの大画面で複数のウィンドウを同時に開くことも可能です。

人気なPCで使えるVRゴーグル5:Pimax Crystal Light VR ゴーグル P3C9

Pimax Crystal Lightは、片目2880×2880の超高解像度とローカルディミング技術により、リアルで鮮やかな映像を実現。72Hz/90Hz/120Hzの可変リフレッシュレートに対応し、解像度補間技術でどんなPCスペックでもクリアな映像を楽しめます。SteamVR対応の多くのゲームに適し、Lighthouseパネルと組み合わせることでベースステーションにも対応可能。セットアップは簡単で、Pimax Playを使用して手軽に開始できます。なお、使用開始から14日後に定期購読料金(46,595~51,768円)が発生し、完済後は追加費用なし。返品条件を満たせば、Pimaxサポートを通じて定期購読料金の返金も可能です。

VRをパソコンで見るために必要なこと2:VR動画プレーヤーを導入しよう

広い範囲の映像データを持つVR動画は一般のプレーヤーでは再生することができません。専門のVR動画プレーヤーが必須なので、視聴したいときはパソコンにインストールしましょう。ただし、どれでもよいというわけではなく環境に合ったものを選ぶ必要があります。

vr パソコンで見る

VR動画プレーヤー選び方1:所有するVRゴーグルに対応するものを選ぶ

VRプレーヤーによって、対応するVRゴーグルは異なっています。対応していないものではまともに再生できないので、動画を楽しむことはできないでしょう。どのVRゴーグルに対応しているかは、マニュアルに記載されているためきちんと読んでおきましょう。

VR動画プレーヤー選び方2:有償のものと無償のものがある

料金を支払わなければ使えないものもありますが、無償で配布されているものもあります。もちろん、様々な機能が備わっているのは有償で販売されている方です。親切なユーザーインターフェイスが用意されていて、細かい設定ができるようになっているので、思う存分VR動画を楽しみたい方はいくらかお金を支払うことを考えましょう。

vr パソコンで見る

VRをパソコンで見るために必要なこと3:場合によってパソコンを新調する

VR動画を視聴するためには、ある程度のスペックのパソコンが必要になります。どの程度のスペックが必要なのかは、VRゴーグルやプレーヤーの公式サイトが提示する推奨スペックをチェックしてみましょう。そこには、必要とするCPUやメモリ、そしてビデオカードの性能がはっきりと記載されています。それ以下の場合は、まともに動かない可能性があるため、場合によってはパソコンを買い換えなければいけません。

vr パソコンで見る

もしも、新調する必要がありどのようなパソコンを購入すればよいか分からない場合は、パソコンショップを訪れて相談してみましょう。記載されている推奨スペックをスタッフに伝えれば、それに見合ったパソコンを紹介してくれます。家電量販店でもパソコンは売られていますが、VRに詳しいスタッフが在籍していない多いので、適切な情報を得るのは難しいでしょう。

必要なものが揃ったらVR動画を見てみよう!VRゴーグルとプレーヤー、そしてパソコンのすべてが揃ったのならVR動画を早速再生してみましょう。接続や設定が間違っていなければ、今までに感じたことのない体験ができます。様々なところでVR動画が配布・販売されているので、リサーチしてより多くの作品を楽しんでしまいましょう。

3D動画を見たいならPlayerFab Ultra HD プレーヤー

VRではなく、立体的に見える3Dで動画を楽しみたいと考える方もいるでしょう。そのときにおすすめできるのが、PlayerFab Ultra HD プレーヤーです。

PlayerFab Ultra HD プレーヤー
PlayerFab Ultra HD プレーヤーは、ブルーレイ& 4K UltraHD Blu-rayディスク/ ISOファイル/ フォルダのナビゲーションメニューと一般的な形式の動画や音声ファイルを再生でき、あらゆる種類の3D Blu-rayディスク/ISOファイル、3Dビデオの再生をサポートしています。HDR10効果や3D効果も維持可能な高性能なプレーヤーとして、自宅での最高の視聴効果をもたらします。

もしも、3D対応テレビとメガネを持っているなら、インストールして大迫力の動画を体験しましょう。ここではPlayerFab Ultra HD プレーヤーの機能を説明するので導入を考えているときは参考にしてください。

vr パソコンで見る

◉ 3D Blu-rayに対応

3Dビデオファイルだけではなく、3D Blu-rayにしっかりと対応しています。つまり、市販の3D Blu-rayも再生できるので、有名な作品を立体的に鑑賞することが可能です。

◉ 3D出力モードが4つ用意されている

HDMI1.4対応の3DTVやアナグリフレッド/シアンなど、4つの出力モードが用意されています。従っ、多くの3D対応テレビで、PlayerFab Ultra HD プレーヤーが出力した映像を映しだせます。

◉ 臨場感あふれるオーディオを実現

ハイレゾオーディオをサポートしているため高音質で映像を楽しめます。また、ドルビーアトモスやDTSにも対応しているので、左右前後から音が聞こえてくるサラウンド体験も可能です。

現在では30日間での完全無料の全機能体験資格がご提供されているので、早速無料ダウンロードしてご自分で体験してみましょう!

まとめ:ハードルは高いが満足感も高い

以上のような方法を踏めば、VRをパソコンで見ることを実現していけます。VR動画を見るためには、様々なものを用意しなければいけないためハードルが高いと感じてしまう方もいるでしょう。しかし、それを乗り越えれば、テレビなどでは体験することができない別次元の映像を楽しめるようになります。有名なVRゴーグルやプレーヤーを選べば、日本語での開設も多いので思っているよりもずっと簡単に導入ができます。VRモードで記録されたDVD動画、つまりVROファイルをMP4ファイルに変換したい方は、「VRO ファイル」を参照してください。